「聞く力」が育つと脳全体の成長が促される

話しかけたら、「ちょっと待つ」が、子どもの脳を成長させる。

《On-Ken SCOPEさんより 参考》

なぜ「待つ」ことが、脳に良いのでしょうか?

子どもと接するときにお父さんお母さんに心がけてほしいのは、できるだけ急かさず、話しかけたら「ちょっと待つ」ことだそうです。

親が待ってあげることが、子どもの脳、とりわけ聴覚系脳に有効なトレーニングになるそうです。

「はやくしなさい」という指示は「今やっていることを、時間をかけずにやりなさい」ということを意味します。

脳の成長を促すためには、“脳が働いている時間”を増やさなければならないのに、「はやく」と急かせば急かすほど、子どもの考える機会や、脳を縦横無尽に使う機会を奪うことになっているそうです。

ではなぜ「待つ」ことが、脳トレになるのでしょう?

それは、脳の構造に秘密があります。

耳から入った音や情報は、最初に聴覚系脳入り、その後、言葉を理解する理解系脳へ。
それから、情報を覚えたり思い出したりする記憶系脳へ情報が入ることで、ようやく本当に「聞けた」(=聞いた内容がわかった、覚えた)ことになります。

聴覚系脳に十分言葉が届いて、理解系脳や記憶系脳にその言葉がとどまる時間がなければ、行動を起こせないつくりになっているからです。

子どもの脳の成長には「時間」が必要


そもそも「聞くこと」に限らず、脳が未熟な子どもは、大人と同じことをするにも脳内での処理に時間が数倍かかると言われているそうです。

はやく処理できるようになるまでにかかる、その「もどかしい時間」が、脳の成長には必要不可欠。


反応がないからと言って言葉をかけ続けたり、遅いからといってすぐ手を貸したりしてしまっては、せっかくの子どもの脳の活動を邪魔してしまいます。

焦らず、「ちょっと待つ」(=話しかけたら、適度に時間を置く)を心掛けたいですね。


とは言え、日常限られた時間内に行動しなければならない時もありますし、大人がちょっと待って見守ってあげる心の余裕がないと、難しい時もありますね。
私も日頃の自分の言動を反省します。

1番良いのは、近くで接する大人が自然にプラス思考になる言葉かけ(できるよ!できたね!やったね!頑張ったね!)と子供の行動を認めてあげる事や、オキシトシン(幸せホルモン)が分泌されるようにスキンシップをする事。又、子供さんの親自身が幸せな人生を歩んでいる姿(ハッピーで明るいオオラ✨)を見せてあげる事ではないでしょうか…🍀

まだ私も子育て中です💦って、もうでっかい子ですが😅

行き着くところは…よく食べ、よく寝て、よく遊び、毎日元気だったら『ヨシ!』と思うと親御さんの気も楽になるかと思います😌

《さおんピアノ教室》豊橋市野依台

趣味でピアノが弾けたらいいな🎶という方のためのピアノ教室です。 ✨シニアさんの脳トレピアノ✨ ✨大人初心者さん✨ ✨幼児〜小学生の『子供さんの心に寄り添うピアノレッスン、基礎を大切に楽しくピアノが弾けるようになる指導』を心掛けています✨ ピアノでいきいき脳を活性化しましょう! ピアノを通して自己肯定感、自己効力感を育みませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000