ピアノ上達のために…
ピアノ上達したいなら…
「家での毎日の練習を習慣化する事」です。
習慣化とは、毎日の歯磨きやお風呂に入るのと同じように、毎日の習慣としてピアノ練習を取り入れるという事です。
歯磨きやお風呂を3日怠ったとしたら、気持ち悪くないですか?😅💦
習慣化といっても、自力でピアノ練習しない子供さんの場合、どうしたらよいのでしょうか…😩
残念ながら、子供をピアノ練習に夢中にさせる魔法のような方法などありません。
現代のお子さんの周りには、努力しなくても簡単に楽しめるスマホやゲ-ムがあり、地道に練習して上達するピアノは後回し😵
その結果、「今日も練習しなかった。今日も…今日も…」が毎日続き、1週間、ピアノレッスンバックを一度も開けることなく、次のレッスンへ💦
このような状態が続きますと、上達どころか先週レッスンで学んだ内容もすっかり忘れて、また同じ事を何週にも渡り先生から言われるという始末に😵
厳しいですが…
ピアノという習い事は、週1回ピアノ教室へ通っているだけでは、なかなか上達しません。
家での練習が必須となります。
とは言え、小学校低学年までのお子さんですと、なかなかそれが自分からできないのが現状です😓
その場合、どうしても親御さんのサポートが必要となります。
「気軽に楽しくピアノ♪」
私としては、身近にピアノを楽しんでくれるお子さんや大人からピアノを始める方が増えるといいなぁ〜と思い教室を開いています。
気軽に始めたものの、ピアノが楽しく思えるまでには、ある程度ピアノが弾けるようにならないと、その楽しいを体感できないといった壁にぶつかります。
現実、思い通りならない指を動かし、すぐに楽しめる曲が弾けるわけではないという現実にぶちあたります。
それでも目標を見失わず、頑張れるお子さんや大人の方は、ピアノが少しずつでも上達している実感を普段の練習やレッスンから体感でき、「あんな曲もこんな曲も弾けるようになれたらいいだろうなぁ〜」と憧れを抱いている人なのかもしれません。
8/2 中日新聞 〜発言〜 より
↓
人は、何らかの自己成長を感じる事でやりがいを感じ、さらなる高みを目指せるのではないでしょうか。
忙しい日、疲れた日、やる気のない日、体調が悪い日もあるでしょうから、そんな日は練習お休みしても私は良いと思っています。
しかし、お休みしてしまった後で「練習しないと!」という気持ちでザワザワする感覚のある人は、もうある程度ピアノ練習が習慣化しているといっていいと思います。
歯磨きとお風呂の習慣と同じ感覚になっているという事ですね😊
ピアノの習慣化 1日の練習量どれくらい?
習い始めの段階では、練習時間は短くてよいです。
子供にとって、夕方に1回30分練習するよりも、1日2回、10〜15分程度練習をした方が上達速度が上がります。
練習と練習の間隔が空くと、せっかく弾けるようになった部分の弾き方を忘れてしまいます。
毎日10分練習するのと、土曜日に1時間練習するのとどっちが良い?と聞かれれば、前者の方が簡単です。
毎日練習する習慣をつけるには、最初のうちは小さなごほうびが役に立ちます。
お子さんが真面目に練習をしているときには、ゲームできる時間を増やしたり、好きなおやつを買ってあげたりなどでもよいです。
毎日できない時は、最低でも週に3日は練習できると良いですね。
親御さんは、お忙しいと思いますが、家事をしながらでもよいですので、近くで見守ってピアノ練習の様子を見てあげて欲しいです。
お子さんの安心とやる気に繋がります🍀
当教室に通ってくれている年長Y君のお家でのピアノ練習に寄り添う親御さんが素晴らしい‼︎
『練習を15分できたらシ-ルのポイント制』
先日、お母様とお話した時に
「シ-ルのポイントがたまったんですよ!」
というお話が…
いったい何の事?と思った私。
よくよくお母様のお話をお聞きすると、ご自宅でのピアノ練習にシ-ルのご褒美ポイントを活用しているそうで…😊
いやぁ〜感心しました!
短い時間で達成できる小さな目標は、まだ小さなお子さんのモチベーションに繋がりますし、とても良い方法だと思いました。
Y君の親御さんのご協力に感謝です✨
家での練習があるからこそ、Y君もこれまでいろいろ壁にぶちあたってきましたが、確実にピアノ上達していると思います。
レッスンは、家で練習してきた事を発表する場でもあります。
レッスン代はタダではありません🍀
1回1回のレッスンを大切に、上手に活用できたらいいですよね。
🧩🧩🧩🧩🧩🧩🧩🧩🧩🧩🧩🧩🧩🧩🧩🧩🧩
これまで、家でのピアノ練習が必須とお伝えしてきましたが、家でどうしても練習しないお子さんはどうしたらよいのでしょうか…
①レッスンの回数を増やす。
当教室では、月に5回以上のレッスンは、プラスレッスンとして、5回目から1レッスン1,000円でお受けしています。
格安料金設定ですので、是非ご活用下さい。
②ピアノ上達に目を向けず、毎週の「脳トレ」として割り切って通う。
家での練習がないと、どうしてもピアノ上達という事は遠のいてしまいます。
しかし、ピアノ教室へ通う目的を「脳のトレーニング」になると視点を変えれば、毎週のレッスンも意味のあるものになります。
これには、親御さんがしっかりレッスン内容を理解し納得していただいた上で、お子さんに合わせたレッスンを行っていくという事です。
最後に…
ピアノに興味を持ってもらう環境を!
家の中、車の中でピアノ曲や音楽に触れる機会を沢山作ってあげて下さい。
(CDを聴く、ピアノのYoutubeを見る、電子ピアノに内蔵されているデモ曲を聴く)
最後までお読み下さりありがとうございました🌸
🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻
年長さん〜小学生の生徒さん
シニアさん募集中です!!
(レッスンの空き枠は、お問い合わせください)
◆お問い合わせ◆
📱090-9898-5338
🌟必ず留守電に「体験希望」とメッセージを入れて下さい。折り返しお電話いたします。
✉️saon_piano@yahoo.co.jp
🌟文章に「体験希望」とメッセージを入れて下さい。
🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻
0コメント